yamazaki– Author –
不動産業務歴(2010年~)
趣味:キャンプ・ドライブ・将棋
出身地:東京都調布市
不動産売買仲介・賃貸仲介・賃貸管理
所属:株式会社セレクトビジョン 東京三協信用金庫本店ビル
東京都新宿区高田馬場2-17-3
-
リノベーションってどうなの?中古マンション購入で失敗しない完全ガイド
中古マンションを購入してリノベーションする人が急増しています。新築より安く、デザインの自由度も高い——そう聞くと魅力的に感じますよね。しかし実際には、費用や工期、ローンの制約など“現実的な壁”も少なくありません。さらに近年では「リノベーショ... -
住宅ローン審査は会社役員に厳しい?対応策やフラット35など徹底解説
住宅ローン審査で会社役員は厳しいのか? 住宅ローンの審査基準は「返済能力」と「安定性」です。会社員や公務員は給与が安定しているため金融機関から高評価を得やすいのに対し、会社役員は次のような点から「厳しい」と言われます。 役員報酬が会社の業... -
住宅ローン審査に影響する借入とは|カードローン・奨学金・車ローン等
住宅ローンの審査では、単に「年収」や「物件価格」だけを見ているわけではありません。金融機関は、申込者の返済能力を総合的に判断するために、住宅ローン以外の借入や契約内容も細かくチェックします。たとえばカードローン、自動車ローン、奨学金、教... -
路線価は実勢価格の何割?相続登記義務化・相続税申告・不動産売却まで完全解説
相続に直面したとき、多くのご家庭で課題となるのが「不動産」です。相続税評価に使われる 路線価 と実際の取引で使われる 実勢価格 の差、2024年から義務化された 相続登記、相続税の 申告期限10か月、さらに相続した不動産を売却して現金化する際の選択... -
相続税評価を下げる特例|自宅・賃貸土地・建物の扱いと注意点
相続が発生すると、被相続人(亡くなった方)の財産をもとに相続税が計算されます。特に不動産は評価額が大きくなりやすく、課税額を大きく左右するため、多くの家庭で悩みのタネとなります。しかし、国は「自宅を相続して住み続ける」「賃貸物件をそのま... -
相続の遺言|公正証書・自筆証書・秘密証書の違いを徹底解説
相続トラブルの多くは「遺言があるかどうか」で大きく変わります。特に遺言の方式には 公正証書遺言・自筆証書遺言・秘密証書遺言 の3種類があり、それぞれメリットや注意点、書き換えの可否が異なります。本記事では、相続でよく登場する「公正証書遺言」... -
相続で一番揉めるのは不動産|よくあるトラブルと防止策を専門家が解説
はじめに 相続と聞くと「財産を受け継ぐこと」というイメージを持つ人が多いでしょう。しかし実務の現場では「相続は揉め事の始まり」と表現されることさえあります。その中でも特にトラブルが集中するのが 不動産の相続 です。現金や株式は比較的分けやす... -
相続は生前対策が重要!基礎控除と節税ポイントを徹底解説
「相続なんて、自分が亡くなった後に家族が考えればいい」そう思っていませんか?実は、本当に効果がある相続対策の多くは、生前にしかできません。相続税の節税、遺産分割のトラブル回避、納税資金の準備…。これらは本人が元気なうちから動かなければ手遅... -
家を買う時に知るべき借地権・地上権・賃借権・敷地権の違いを専門家が解説
家を買うとき、多くの人がまず注目するのは「価格」「立地」「間取り」でしょう。しかし、実はそれ以上に重要なのが「土地の権利関係」です。重要事項説明を受けると、所有権以外の権利として「借地権」「地上権」「賃借権」「敷地権」といった専門用語が... -
2025年の住宅ローン控除(住宅ローン減税)|ポイントと活用法を徹底解説
2025年にマイホーム購入を検討している方にとって、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は見逃せない制度です。住宅ローンの年末残高に応じて所得税や住民税が軽減され、家計に大きなメリットをもたらします。ただし、2025年入居分からは「省エネ基準...