マイホームは戸建てとマンションどっちが正解?|後悔しない選び方とメリット・デメリットを徹底比較

「戸建てとマンション、どちらを買うべきか悩んでいる…」
これはマイホーム購入を検討する多くの方が直面する大きなテーマです。

一戸建ての広さや自由度に惹かれる人もいれば、マンションの利便性や管理のラクさを重視する人もいるはず。ライフスタイルや価値観、将来設計によって“最適な選択”は変わってきます。

この記事では、戸建てとマンションそれぞれの【メリット・デメリット】を中立的な視点で徹底比較。
さらに、後悔しない選び方のポイントや、年代・家族構成別のおすすめ傾向についても解説します。
「どちらが自分に合っているか?」を判断できるよう、具体的な視点で解説していますので、是非参考にして下さい。

この記事の内容

戸建てとマンションの違いとは?


まずは、根本的な違いをざっくり押さえておきましょう。

比較項目戸建てマンション
所有形態建物+土地建物の専有部分のみ
管理方法自主管理管理会社による管理
修繕費自己手配毎月の積立金
騒音リスク少ない多い(上下左右)
立地傾向郊外〜住宅街駅近〜都市部

【比較】戸建てのメリット10選・デメリット10選


戸建てのメリット10選

  1. 土地を所有できるため資産価値が残りやすい
  2. 騒音トラブルが少なく、プライバシーが守られる
  3. 敷地内に駐車場を設けられる(駐車場代不要)
  4. 庭や家庭菜園、ガーデニングが楽しめる
  5. 間取り・仕様・外観を自由に設計できる
  6. 建築後のリフォーム・増築も自由
  7. ペットの飼育やDIYも制限なく楽しめる
  8. 管理費・修繕積立金がかからない
  9. 周囲の目を気にせず生活できる
  10. 災害時も地上階にあるため避難しやすい

戸建てのデメリット10選

  1. 駅から遠い立地が多い(通勤通学に不便)
  2. メンテナンス(外壁・屋根等)を自分で手配する必要がある
  3. 防犯対策は自己責任となる
  4. 雑草や落ち葉の掃除など管理の手間がある
  5. 初期費用が高くなりやすい
  6. 階段の上り下りが必要(老後には不便)
  7. 都市部では土地が狭く、建物も小さくなる傾向
  8. 建物の評価が経年で大きく下がりやすい
  9. 売却時に土地と建物の分離評価が必要
  10. 建て替え時に仮住まいが必要になる

【比較】マンションのメリット10選・デメリット10選


マンションのメリット10選

  1. 駅近・都心部に立地していることが多い
  2. オートロック・監視カメラなど防犯設備が充実
  3. 管理会社が共用部の清掃や修繕を代行してくれる
  4. バリアフリーで高齢者にもやさしい設計
  5. 宅配ボックスやゴミ出し24時間対応が便利
  6. 上階なら眺望・日当たり・風通しが良好
  7. 住民規約でトラブルを防ぎやすい
  8. 修繕計画が整っており長期的な安心がある
  9. 資産としての流動性が高く、売却しやすい
  10. 共有施設(ジム・ラウンジ等)がある場合も

マンションのデメリット10選

  1. 管理費・修繕積立金・駐車場代が月々かかる
  2. 自由なリフォームに制限がある
  3. 上下階・隣室との騒音トラブルが起きやすい
  4. 総会や規約変更など管理組合の合意形成が面倒
  5. 大規模修繕や建て替え時にトラブルになるケースも
  6. ペットの飼育に制限があることが多い
  7. 収納が少なく、居住スペースも限られる
  8. エレベーター待ちや故障時の移動が大変
  9. 管理がずさんな場合、資産価値が低下する恐れも
  10. 停電や断水時の影響が大きい(給水・EV停止)

ライフスタイルで見る「戸建て向き」「マンション向き」


戸建て向きな人

  • 子どもがのびのび遊べる空間が欲しい
  • ペットと自由に暮らしたい
  • DIYやガーデニングが趣味
  • 騒音に敏感で静かな環境を求める
  • 管理費など固定費を抑えたい
  • 音楽・楽器・ペットなど音の出る趣味がある
  • 家族の成長に合わせて間取りを変更したい
  • 災害時のエレベーター停止や停電が不安
  • 老後に家庭菜園やガレージでの趣味を楽しみたい
  • 長期的に同じ家に住み続けたい・代々引き継ぎたい

マンション向きな人

  • 通勤通学で駅近が絶対条件
  • 1人暮らしや共働きで管理の手間を省きたい
  • 防犯面を重視したい
  • バリアフリーな暮らしが必要
  • 将来的な資産性や売却しやすさを重視したい
  • 車を持たない、またはカーシェア派
  • 単身者やDINKSで家にいる時間が少ない
  • 投資・資産運用としての価値も意識している
  • 仕事が忙しく、家のメンテナンスに時間をかけたくない
  • 近隣との距離感を大切にしたい(挨拶や関係は最小限で良い)

判断に迷ったらチェックしたい5つの視点


  1. エリアの利便性(通勤・通学・買い物)
  2. 生活スタイル(子育て・高齢者同居・単身)
  3. 資産性(立地・築年数・将来の売却)
  4. 維持管理の負担感(費用・手間)
  5. 今後のライフプラン(転勤・住み替え・老後)

よくある質問(Q&A)


資産価値が下がりにくいのはどっち?

駅近や再開発エリアのマンションは流動性が高く、短期のリセールに強いです。戸建ては築年で価値は落ちやすいものの、土地の価値が残るケースも。

子育てには戸建てとマンションどちらが向いている?

防音性・庭の活用・隣人トラブルの回避から、戸建てを選ぶ方が多いです。一方、マンションは共働き家庭にとっては利便性が高いという意見も。

維持費はどちらが高い?

月々の支出はマンションの方が高め(管理費・修繕費)。ただし、戸建ては定期的に大きな修繕費がかかるため、トータルで見て比較が必要です。

戸建てとマンション、将来的に売却しやすいのはどっち?

一般的には駅近や都心部にあるマンションの方が流動性が高く、売却しやすい傾向があります。
一方で、戸建ては築年数が経過すると建物の評価が下がりやすく、土地の価値に依存することが多くなります。売却を視野に入れるなら「立地重視」が基本です。

自治会や近所づきあいが煩わしいのはどっち?

戸建て住宅は地域の自治会や町内会に加入するケースが多く、ご近所づきあいが比較的密接です。
マンションは理事会や総会などはあるものの、個人同士の関係はドライな傾向があり、最低限の関わりで済むこともあります。

災害時に安全性が高いのは戸建て?マンション?

一般的には耐震基準を満たした中〜高層マンションの方が揺れに強い構造を採用している場合が多いです。
一方で、地震後の停電・断水時の影響は戸建てより大きい可能性があるため、防災対策を考慮する際には階数や立地、備蓄のしやすさも重要です。

将来的に二世帯同居を考えているならどちらが向いている?

二世帯での同居を前提とする場合、間取りや生活空間の独立性を確保しやすい戸建てがおすすめです。
マンションでは分離設計が難しく、プライバシーの確保が難しい場合があります。

ペットを飼いたいけど、どっちがいい?

ペットと暮らしたい場合は、制限のない戸建てが圧倒的に自由度が高いです。
マンションでもペット可の物件はありますが、サイズ・頭数・共用部での扱いなど、管理規約による制限があるケースがほとんどです。

子どもが小さいうちはどちらが住みやすい?

騒音や走り回る音を気にしなくて良い点から、戸建ての方が子育て家庭に人気があります
ただし、共働きで家事や通勤の効率を優先するなら、保育園や駅が近いマンションも選択肢として有力です。

修繕積立金って実際どれくらいかかるの?

一般的なファミリータイプのマンションで、毎月1万〜2万円程度が目安です。
このほかに管理費・駐車場代がかかることも多く、ランニングコストは戸建てより高くなる傾向があります。長期的な予算計画が重要です。

まとめ|“正解”は暮らし方で変わる


戸建てとマンション、どちらにもメリット・デメリットがあります。
「土地が残る」「自由度が高い」戸建て、「利便性が高く管理も安心」なマンション。選ぶべき基準は、立地や価格ではなく**「あなたと家族がどう暮らしたいか」**です。

理想のライフスタイル、10年後・20年後の自分たちの未来を想像しながら、最適な選択をしていきましょう。

迷ったらプロに相談してみませんか?


賃貸・購入・売却・管理など、不動産に関するお悩みは、人それぞれ状況や目的が異なります。
「これって誰に相談すればいいの?」と迷ったときこそ、ぜひ一度プロにご相談ください。

東京都内での物件購入や売却、賃貸のお部屋探し、賃貸管理に関することまで、幅広く対応しております。
地域に根ざした視点とこれまでの経験をもとに、お客様の立場に立って、本当に必要な情報や選択肢をご提案いたします。

小さなお悩みでも構いません。
誠心誠意、あなたの「これから」に寄り添いながら、一緒に最適な選択肢を探してまいります。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

対応エリア


不動産購入:東京都
新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、世田谷区、目黒区、港区、千代田区、中央区、江東区、墨田区、台東区、文京区、荒川区、北区、板橋区、豊島区、練馬区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市
不動産売却:東京都
新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、世田谷区、品川区、目黒区、港区、千代田区、中央区、江東区、江戸川区、葛飾区、足立区、荒川区、墨田区、台東区、文京区、荒川区、北区、板橋区、豊島区、練馬区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、小平市、小金井市、府中市、調布市、狛江市、国分寺市、国立市
賃貸お部屋探し:東京都
新宿区、千代田区、文京区、豊島区、中野区、杉並区
賃貸管理:東京都
新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、世田谷区、品川区、目黒区、港区、千代田区、中央区、江東区、江戸川区、葛飾区、足立区、荒川区、墨田区、台東区、文京区、荒川区、北区、板橋区、豊島区、練馬区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、小平市、小金井市、府中市、調布市、狛江市、国分寺市、国立市

※上記エリア以外のエリアは都度ご相談ください!

この記事を書いた人

不動産業務歴(2010年~)
趣味:キャンプ・ドライブ・将棋
出身地:東京都調布市
不動産売買仲介・賃貸仲介・賃貸管理
所属:株式会社セレクトビジョン 東京三協信用金庫本店ビル
東京都新宿区高田馬場2-17-3

この記事の内容