後悔しない!賃貸のお部屋探しで失敗しないための7つのポイント|初心者向け完全ガイド

賃貸のお部屋探しは、人生の中でも意外と大きな決断のひとつです。家賃・間取り・立地など、条件の優先順位を整理せずに物件を決めてしまうと、「こんなはずじゃなかった…」と後悔することにもなりかねません。

本記事では、はじめて賃貸を探す方はもちろん、引越し経験のある方にも役立つ「賃貸物件選びのポイント」を7つにまとめてわかりやすく解説します。内見時のチェック項目や注意点、住んでから後悔しないための視点など、不動産会社ではなかなか教えてくれないリアルな情報も盛り込みました。

これから賃貸物件を探す方にとって、必ず役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の内容

1. 希望条件の優先順位を明確にする


賃貸物件探しでは、すべての条件を満たす「理想の物件」はなかなか見つからないものです。そのため、最初にやるべきことは、自分が重視する条件を明確にしておくことです。

生活スタイルと条件のバランスを考える

たとえば、「駅近」「築浅」「広さ重視」「ペット可」など希望が複数ある場合、すべてを満たすと家賃が予算オーバーになる可能性があります。通勤が多いなら「駅徒歩10分以内」、在宅ワークが多いなら「日当たりの良さ」など、生活スタイルに合わせて優先順位をつけましょう。

将来のライフプランも意識しておく

独身であっても、数年内に結婚や転勤の予定があるなら、短期解約の違約金が発生しない物件や、更新料が安い物件を選ぶのもポイントです。

2. エリア選びは「利便性+安全性+雰囲気」で総合判断


エリア選びでは、通勤時間や交通アクセスばかりに目が行きがちですが、「夜道の明るさ」や「街の雰囲気」も重要です。

通勤・通学の利便性は現地でシミュレーション

Googleマップだけではわからない「坂道」や「乗り換えの混雑度」などもあるので、実際に朝夕の時間帯に現地を歩いてみることをおすすめします。

治安や街の雰囲気もGoogleではわからない

治安は警視庁の公開情報を参考にしつつ、周辺にパチンコ店や風俗店があるかどうかも一つの目安になります。お子様がいる家庭は特に慎重に選びたいところです。

3. 家賃の目安は「手取りの3割以内」が基本


家賃の目安は一般的に「手取り月収の3分の1以内」が安心ラインです。仮に手取りが25万円なら、家賃+共益費で8万円台が無理のない範囲です。

意外と見落としがちな初期費用や更新料

敷金・礼金のほか、仲介手数料や火災保険、鍵交換費など、契約時には家賃の4〜6ヶ月分の初期費用がかかるケースもあります。予算配分には注意が必要です。

管理費・共益費の内容も要チェック

共益費が「エレベーター・オートロックの維持管理費」であれば納得ですが、中には実態が曖昧な場合も。費用に見合った設備があるか確認を。

4. 内見時は「五感」で確認する


物件の第一印象は、図面や写真ではわからない「現地の空気感」が大きく左右します。
内見時には目に見える情報だけでなく、五感をフル活用して確認するのが大切です。
五感を通して得られる情報は、住んでからの「後悔」を防ぐ強力な手がかりになります。
内見時にはぜひ、スマホのチェックリストだけでなく、自分の感覚にも素直に耳を傾けましょう。

日当たり・風通し・におい・音漏れなど

内見時は必ず窓を開けて風の通りや音の響き、外の匂いなどをチェックしましょう。上階や隣の生活音も聞こえるか確認しておくと安心です。

スマホ電波や周辺の生活施設も確認しよう

室内で電波が入りにくいと、リモートワークや通話に支障が出ます。また、スーパーやドラッグストア、病院などが徒歩圏にあるかも要チェックです。

5. 設備・構造で確認すべき項目とは?


設備が充実していても、実際の暮らしやすさは「構造」に左右される部分も多いです。

設備が充実していても、実際の暮らしやすさは間取りの動線や断熱性、遮音性など、建物の構造に左右される部分が多くあります。

たとえば収納が多くても使い勝手が悪ければ不便ですし、最新の設備があっても採光や通風が悪ければ快適とは言えません。

見た目や仕様に加えて、「構造そのものの質」にもしっかり目を向けることが大切です。

築年数だけではわからない耐震性や断熱性

築浅で見た目がきれいな物件でも、軽量鉄骨造の場合は断熱性が低く、夏は室内が蒸し暑くなりやすく、冬は冷え込みやすいというケースもあります。
一方、RC(鉄筋コンクリート)造や高気密・高断熱仕様の物件であれば、外気の影響を受けにくく、年間を通して快適に過ごしやすくなります。
断熱性能は光熱費や住み心地に直結するため、構造にも注目して選ぶことが大切です。

ネット無料・宅配ボックスの有無も人気ポイント

ネット環境が整っているかどうか、宅配ボックスがあるかは特に単身者・共働き世帯に人気です。

6. 契約前に確認すべき重要事項


「退去時にトラブルにならないか?」を意識して契約前に確認すべき点があります。

退去時の原状回復ルール

「壁紙の色褪せまで請求された」などのトラブルが多いため、国交省のガイドラインに基づく説明があるかチェックしましょう。

違約金・更新料・解約予告の条件

2年以内の解約で違約金が発生する契約や、解約予告が2ヶ月前などの場合もあるので、事前にしっかり確認を。

7. 信頼できる不動産会社・担当者を選ぶ


どんなに条件の良い物件であっても、担当者との相性が悪いと、細かな不安や疑問が解消されず、結果的に満足のいく契約にはつながりにくくなります。
購入は大きな決断だからこそ、信頼できる担当者としっかりコミュニケーションを取りながら進めることが、安心して契約を結ぶための重要なポイントになります。

「押し売り型」より「相談型」の担当者を選ぼう

こちらの希望を尊重せず、条件外の物件を押しつけてくる担当者は避けましょう。相談ベースで提案してくれる担当者が理想です。

LINE対応やレスポンスの早さも意外と大切

忙しい中でもやりとりしやすいLINE対応や、返信スピードが早い担当者は信頼度が高い傾向があります。

まとめ|「住みやすさ」は条件だけでは決まらない


賃貸のお部屋探しは、単に「家賃」や「立地」だけではなく、自分の生活スタイルや将来の見通し、周辺環境まで含めた総合的な判断が必要です。

今回ご紹介した7つのポイントを意識してお部屋探しを進めれば、住んでから「失敗した…」と感じるリスクを大幅に減らせるはずです。

理想の住まいを見つけるためにも、ぜひこの記事を参考に、納得のいく賃貸物件探しを実現してください。

迷ったらプロに相談してみませんか?


賃貸・購入・売却・管理など、不動産に関するお悩みは、人それぞれ状況や目的が異なります。
「これって誰に相談すればいいの?」と迷ったときこそ、ぜひ一度プロにご相談ください。

東京都内での物件購入や売却、賃貸のお部屋探し、賃貸管理に関することまで、幅広く対応しております。
地域に根ざした視点とこれまでの経験をもとに、お客様の立場に立って、本当に必要な情報や選択肢をご提案いたします。

小さなお悩みでも構いません。
誠心誠意、あなたの「これから」に寄り添いながら、一緒に最適な選択肢を探してまいります。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

対応エリア


不動産購入:東京都
新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、世田谷区、目黒区、港区、千代田区、中央区、江東区、墨田区、台東区、文京区、荒川区、北区、板橋区、豊島区、練馬区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市
不動産売却:東京都
新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、世田谷区、品川区、目黒区、港区、千代田区、中央区、江東区、江戸川区、葛飾区、足立区、荒川区、墨田区、台東区、文京区、荒川区、北区、板橋区、豊島区、練馬区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、小平市、小金井市、府中市、調布市、狛江市、国分寺市、国立市
賃貸お部屋探し:東京都
新宿区、千代田区、文京区、豊島区、中野区、杉並区
賃貸管理:東京都
新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、世田谷区、品川区、目黒区、港区、千代田区、中央区、江東区、江戸川区、葛飾区、足立区、荒川区、墨田区、台東区、文京区、荒川区、北区、板橋区、豊島区、練馬区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、小平市、小金井市、府中市、調布市、狛江市、国分寺市、国立市

※上記エリア以外のエリアは都度ご相談ください!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

不動産業務歴(2010年~)
趣味:キャンプ・ドライブ・将棋
出身地:東京都調布市
不動産売買仲介・賃貸仲介・賃貸管理

この記事の内容