相続の遺言|公正証書・自筆証書・秘密証書の違いを徹底解説

相続トラブルの多くは「遺言があるかどうか」で大きく変わります。特に遺言の方式には 公正証書遺言・自筆証書遺言・秘密証書遺言 の3種類があり、それぞれメリットや注意点、書き換えの可否が異なります。
本記事では、相続でよく登場する「公正証書遺言」を中心に、自筆・秘密証書遺言との違い、そして「一度作成した遺言は変更できるのか?」という疑問について詳しく解説します。相続準備に迷っている方や家族に安心を残したい方に役立つ内容です。

この記事の内容

1. 遺言が果たす役割

遺言は、被相続人が自分の財産をどのように分けたいかを示す最終意思です。遺言があることで次のような効果があります。

  • 相続人間の争いを防ぐ:兄弟姉妹間の対立を避けやすい
  • 法定相続分を調整できる:介護に尽力した子へ多めに配分するなど調整が可能
  • 相続手続きがスムーズになる:金融機関や不動産登記が簡便に進む
  • 家族へのメッセージを残せる:分配だけでなく想いを伝えることもできる

遺言がなければ法律に基づく「法定相続分」で分けることになり、全員の同意が必要となるためトラブルが発生しやすくなります。

2. 公正証書遺言とは?

2-1. 公正証書遺言の仕組み

公証役場で 公証人が作成する遺言書 です。遺言者が希望内容を伝え、公証人が法律的に有効な形で文章にまとめます。証人2名が立ち会い、署名押印することで成立します。

2-2. メリット

  • 家庭裁判所の検認が不要
  • 法的効力が強く、争われにくい
  • 原本は公証役場に保管され、紛失や改ざんのリスクがない
  • 公証人によるチェックが入り、不備を防げる

2-3. デメリット

  • 数万円〜十数万円の費用が必要
  • 証人2名が必要(相続人や配偶者はなれない)
  • 内容が完全な秘密にはできない

3. 自筆証書遺言とは?

3-1. 自筆証書遺言の仕組み

遺言者が自分で全文を手書きして作成する方式。日付と署名押印を忘れると無効になるため、形式の厳格さに注意が必要です。

3-2. メリット

  • 費用がかからない
  • 証人不要で作成できる
  • 完全に秘密にできる

3-3. デメリット

  • 不備で無効になるリスクが高い
  • 家庭裁判所で検認が必要
  • 紛失や改ざんの恐れがある

4. 秘密証書遺言とは?

4-1. 秘密証書遺言の仕組み

遺言内容を秘密にしたまま、封をした遺言書を公証役場に持参。公証人と証人2名が「確かに本人が作った」ことを証明します。

4-2. メリット

  • 内容を秘密にできる
  • パソコン作成でも有効

4-3. デメリット

  • 家庭裁判所の検認が必要
  • 無効になるケースが多い
  • 実務ではほとんど使われない

5. 遺言は書き換えできるのか?

5-1. 公正証書遺言

何度でも書き換え可能。
新しい遺言が作成された場合は、直近のものが優先されます。再度公証役場で作り直す必要があり、費用は発生しますが信頼性は維持されます。

5-2. 自筆証書遺言

こちらも 何度でも書き換え可能 です。
新しい遺言が発見されれば、古いものよりも新しいものが有効になります。ただし古いものを破棄しないと、複数存在してトラブルになる可能性があるため注意が必要です。

5-3. 秘密証書遺言

同じく 何度でも書き換え可能
ただし秘密性を重視しているため、複数の封印済み遺言が残ってしまうと真偽や優先関係で争いが起きやすい点に注意が必要です。

6. 3つの遺言方式の比較表

項目公正証書遺言自筆証書遺言秘密証書遺言
作成方法公証人が作成遺言者が自筆封をして公証役場で証明
証人2名必要不要2名必要
費用数万円~十数万円無料数千円~数万円
検認不要必要必要
保管公証役場自宅/法務局自宅
信頼性非常に高い不備リスクあり無効例が多い
秘密性公証人・証人に伝わる完全秘密内容は秘密可
書き換え何度でも可能何度でも可能何度でも可能

7. 遺言方式の選び方

  • とにかく確実にしたい → 公正証書遺言
  • 手軽に費用ゼロで残したい → 自筆証書遺言
  • どうしても秘密にしたい → 秘密証書遺言(ただし実務上は推奨されにくい)

8. 公正証書遺言作成の流れ

  1. 財産目録・相続人の確認
  2. 公証役場に相談・予約
  3. 必要書類の準備(戸籍謄本・登記事項証明書など)
  4. 公証人が文案を作成
  5. 公証役場で本人・証人が署名押印
  6. 原本は公証役場保管、謄本を受け取る

9. まとめ

  • 遺言には「公正証書遺言」「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類がある
  • 公正証書遺言は最も確実で検認不要、専門家チェックも入り安心
  • 自筆証書遺言は手軽だが無効リスクあり、秘密証書遺言は理論上有効だが実務では使われにくい
  • いずれの方式も「何度でも書き換え可能」で、最後に作成された遺言が有効となる
  • 人生の状況や財産状況が変わるたびに定期的に見直すことが大切

「遺言は一度作ったら終わり」ではなく、「必要に応じて更新するもの」と考えることが、家族に安心を残す最善策となります。

不動産売却・賃貸募集・賃貸管理のお悩みはプロに無料相談!

不動産会社セレクトビジョンにお任せください!

賃貸・購入・売却・管理など、不動産に関するお悩みは、人それぞれ状況や目的が異なります。
「これって誰に相談すればいいの?」と迷ったときこそ、ぜひ一度プロにご相談ください。
東京都内での物件購入や売却、賃貸のお部屋探し、賃貸管理に関することまで、幅広く対応しております。
地域に根ざした視点とこれまでの経験をもとに、お客様の立場に立って、本当に必要な情報や選択肢をご提案いたします。小さなお悩みでも構いません。
誠心誠意、あなたの「これから」に寄り添いながら、一緒に最適な選択肢を探してまいります。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

対応エリア

不動産購入:東京都
新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、世田谷区、目黒区、港区、千代田区、中央区、江東区、墨田区、台東区、文京区、荒川区、北区、板橋区、豊島区、練馬区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市
不動産売却:東京都
新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、世田谷区、品川区、目黒区、港区、千代田区、中央区、江東区、江戸川区、葛飾区、足立区、荒川区、墨田区、台東区、文京区、荒川区、北区、板橋区、豊島区、練馬区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、小平市、小金井市、府中市、調布市、狛江市、国分寺市、国立市
賃貸お部屋探し:東京都
新宿区、千代田区、文京区、豊島区、中野区、杉並区
賃貸管理:東京都
新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、世田谷区、品川区、目黒区、港区、千代田区、中央区、江東区、江戸川区、葛飾区、足立区、荒川区、墨田区、台東区、文京区、荒川区、北区、板橋区、豊島区、練馬区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、小平市、小金井市、府中市、調布市、狛江市、国分寺市、国立市

※上記エリア以外のエリアは都度ご相談ください!

この記事を書いた人

不動産業務歴(2010年~)
趣味:キャンプ・ドライブ・将棋
出身地:東京都調布市
不動産売買仲介・賃貸仲介・賃貸管理
所属:株式会社セレクトビジョン 東京三協信用金庫本店ビル
東京都新宿区高田馬場2-17-3

この記事の内容