不動産売却のベストタイミングはいつ?

この記事の内容

🏠 不動産売却のベストタイミングはいつ?【プロが教える“売り時”の見極め方】


不動産売却を検討する際、「今が売り時なのか?」という判断はとても重要です。

この記事では、市況・季節・個別事情などから「売り時」を見極めるためのポイントを、現場で実際に売却をサポートしてきた経験も交えてご紹介します。

🔍 売却タイミングで失敗しないための3つの視点


✅ 1. 不動産市況(相場)をチェック

近年は低金利と円安を背景に、都市部を中心に相場が高騰しています。
特に2023年〜2024年は「売り手市場」で、買い手が強気に動いていた時期です。
🔸 2025年現在もまだ相場は高止まり傾向ですが、今後、金利上昇や景気後退などの影響で価格調整が入る可能性も十分にあります。 💬 実際、私が高田馬場で担当した築20年超の1LDKマンションでは、2022年末と2024年春の査定額に 約150万円の差 が出ました。ファミリー向けの3LDKの物件でも、少し前まで「〇〇万円は固い」と言われていたのが、最近は「買い手の反応が鈍くなってきた」と感じることも増えています。 「いつでも売れる」と思って放置していたら、気づけば売却益が目減りしてしまう…なんてこともあるのが今の市況です。

✅ 2. 季節要因にも注目

1月〜3月【◎おすすめ】転勤・入学シーズン。購入希望者が多く動く
この時期は「春からの新生活」に向けて、転勤・就職・入学などをきっかけに購入を検討する方が一気に動き出すタイミングです。
とくにファミリー層や単身赴任のビジネスマンなど、スケジュールが限られている方が多いため、内覧から成約までのスピードも速い傾向にあります。
💬 実際にこの時期は、週末の内覧がぎっしり埋まるほど動きが活発になります。「もう少し様子を見たい」と迷っていた売主様が、思いがけず希望額に近い価格で売却できたというケースもありました。
👉 売却を検討している方にとっては、「買い手が積極的に探しているタイミング」であることから、まさに絶好のチャンスと言えます。
4月〜6月【△やや注意】動きが一段落する“谷間の時期”
3月末で駆け込み購入が終わる
 → 入学・転勤などの需要が一段落し、買い手の勢いが落ち着きます。
売主が強気になりやすい時期
 → 春先の高値成約を見て「うちも高く売れるかも」と価格設定が強気に。しかし、需要に対して供給が増えるため、価格乖離で売れ残るケースも多いです。
買い手は「良い物件があれば」程度の温度感
 → 売却活動は続けられますが、「積極的に内覧する層」が減ってくる印象です。
💬 私自身も、4〜6月は反響の数がガクッと落ちたり、「内覧はあるけど決まらない」という期間が続くことが多いです。
7月〜8月【△やや注意】夏枯れ。内覧件数は減少しがち
7月から8月にかけては、気温の上昇や夏休み、お盆休みなどの影響で、全体的に不動産市場の動きが鈍くなる傾向があります。
特にファミリー層は、子どもの予定や旅行などが優先されるため、週末の内覧数も少なめになる印象です。
💬 私の経験でも、夏場は1〜3月の繁忙期と比べて内覧件数が半分以下に落ち込むことも珍しくありません。売却活動を始めたばかりの方には、思ったより反応が少なくて不安になる時期かもしれません。
とはいえ、**「ライバルが少ない=目立ちやすい」**という面もあるため、しっかりと価格・見せ方を整えておけば、狙い目になることもあります。
👉 この時期に売却する場合は、「急がない姿勢」でじっくり構えるか、もしくは9月以降の需要回復を見据えた先行準備として動くのがおすすめです。
9月〜11月【〇おすすめ】秋の需要期。売却チャンス再来
夏の暑さが落ち着き、動きが鈍っていた買い手が再び市場に戻ってくるのがこの時期です。
年内に入居したい・引っ越しを済ませたいと考える層も多く、物件探しに本腰を入れるタイミングとなります。
💬 私の実感としても、9月から内覧希望の問い合わせが増えはじめ、10月・11月は成約率も高まる傾向にあります。
「年末までに決めたい」という心理から、価格交渉も比較的スムーズにまとまりやすい印象です。
👉 春を逃してしまった方にとっては、**秋が“第2の売却チャンス”**とも言えます。販売戦略をきちんと組んでおけば、十分に好条件での売却が狙える時期です。
12月【△やや注意】年末年始前後は動きが鈍る傾向>
12月は、買い手も売り手も「年内の予定整理」や「年始準備」に追われる時期で、不動産探しの優先度がどうしても下がります。
内覧件数も減りやすく、“検討中”で止まるケースが増えるため、売却活動としてはやや停滞しやすい季節です。
💬 実際に、私の経験でも12月は「問い合わせは来るけど内覧につながらない」「動き出しは年明けから」というパターンが多く、年末に売却を狙う場合はタイミングと価格設定に慎重になる必要があると感じています。
👉 とはいえ、年が明けて1月中旬以降からは一気に動きが活発化するため、12月は“売却準備や掲載開始の助走期間”として活用するのがおすすめです。
💡 「売るなら春or秋」が鉄板です。が、近年はネットでの検索が主流なので、以前より季節の影響は緩やかになってきています。

✅ 3. ご自身のライフプランと照らし合わせて

「相続した空き家を放置している」「住宅ローンが残っていて悩んでいる」

そんなお悩みの方も多いですが、不動産は“持ち続ける”にもコストがかかる資産です。
💬 あるお客様は、固定資産税を払いつづけた10年間で、実際の売却益以上に支出してしまいました。 「もっと早く相談していれば…」と悔やまれるケースは少なくありません。

🧭 売り時のサイン5選【チェックリスト】


以下の項目に、あなたはいくつ当てはまりますか?

☑️ 相場がここ数年で上がってきた地域に該当する
☑️ 今後、固定資産税や修繕費など、維持コストの負担が気になってきた
☑️ 周囲の空室率が増えてきて、将来的な不安を感じる
☑️ 大規模修繕の予定が近づいている(マンションの場合)
☑️ リフォームしなくても、今の状態で売れそうなタイミングである
☑️ 家族構成が変わり、広さや立地が合わなくなってきた
☑️ 相続・贈与・老後資金などを見据えて資産整理を考え始めた
☑️ 近隣で似た物件が高く売れていた(最近の成約事例を見た)
☑️ 不動産会社から「今なら売りやすい」と声をかけられたことがある
☑️ 将来的に空き家や空室になる可能性がある(住み替え・転勤など)

3つ以上当てはまれば、「売り時」かもしれません。
まずは無料査定だけでも受けてみると、市場の動きや自分の物件のポジションが分かります。

👨‍💼 実体験:こんなお客様が「売って正解」だった事例


📍70代女性/高田馬場の区分マンション

息子さんとの同居が決まり、空室になって1年ほどそのままにしていたマンション。
「いつか使うかも」と手放す決断がつかずに悩まれていましたが、ご相談を受けて現地を確認。
「今の高値相場なら好条件で売れる」とお伝えしたところ、即決断。

📌 結果:2週間で申込み、築25年でも当初査定より200万円高く売却成功。
💬 「もっと早く相談すればよかった」と笑顔で話されたのが印象的でした。

📍60代ご夫婦/中野区本町の3LDKマンション

お子様が独立し、3LDKの広さを持て余していたご夫婦。
「そろそろ夫婦2人で住み替えようか」と検討し始めたタイミングでご相談いただきました。
秋の需要期に合わせて売却をスタートし、買主さんとの内覧から1週間で申込み。

📌 結果:住み替え先の文京区小石川のマンションもスムーズに購入が決まり、売却→購入をわずか3ヶ月で完了
💬「あのスピード感は一人じゃ無理だった」とのお声をいただきました。

📍50代男性/千代田区神保町で所有していた投資用区分マンション

転勤後も賃貸で運用していたが、空室が続いて2ヶ月以上反応なし
内装リフォームの見積もりも割高で、管理の手間も増えてきたため「売却も視野に」とご相談いただきました。
近隣相場を精査し、「このエリアでこの築年数ならまだ需要がある」と判断し売却開始。

📌 結果:豊島区目白に住む実需の単身者から申込みが入り、賃貸よりも手元資金を多く残して売却成功。
💬「売ると決めたら一気に楽になった」とほっとされた表情が印象的でした。

❓ 売り時に関するよくある質問【FAQ】


相場が高い今、本当に「今が売り時」なのでしょうか?

はい、都市部や駅近など需要の高いエリアでは、今も高値での成約が目立っています。ただし、金利上昇などの影響で今後は鈍化の可能性もあるため、迷っているなら早めの査定・相談が安心です。

築30年を超えていても売れますか?

築年数が古くても、管理状態が良い物件や、立地が良い場合はしっかり買い手がつきます。実際に、築35年のマンションがリフォームなしで売却できた例もあります。

売る前にリフォームした方が有利になりますか?

ケースバイケースです。多くの場合は現況のまま売却した方が費用対効果が高いです。リフォームは買主が自由に行いたいと思っているケースもあるため、無理に手を入れる必要はありません。

売却にかかる期間はどのくらいですか?

物件の条件やエリア、市場状況によって異なりますが、一般的には3ヶ月〜6ヶ月が目安です。人気エリアや状態の良い物件はより短期間で成約することもあります。

売却のタイミングを見極めるポイントは何ですか?

地域の相場動向や金利の変化、周辺の売買事例、そしてご自身のライフプランが大きなポイントです。特に「住み替えや相続など生活環境の変化」と「市場の動き」が重なる時が売り時と言えます。専門家に相談して最新情報を得るのがおすすめです。

💬 実際に売却した方の声【お客様の声】


📍 新宿区/60代男性(戸建てを売却)
「親から相続した家を長年放置していましたが、手入れや固定資産税が負担になってきて…。
相談してみると、思った以上に高く売れることがわかり、最終的には築27年でも土地価値で希望額に届きました!」
📍 中野区/70代女性(区分マンション)
「空室になったままのマンションをそのままにしていて不安でした。
売却を相談したところ、2週間で買い手が見つかり、内装もそのままでスムーズに進み驚きました。
もっと早く相談していればよかったです」

🏘 築年数別!売却の戦略とポイント


築年数売却戦略ポイント
〜10年以内高値売却が狙える設備保証なども残っており、新築に近い価値あり
10〜20年需要も高く安定住宅ローン控除の対象にもなりやすい
20〜30年売却の分岐点現状売却 or 最小限リフォームが鍵
30年超土地評価中心に建物価値が下がるため、立地と土地の魅力が重要
💬 築年数が進んでいても、実際には「このエリアで出物が少ない」などの理由で高く売れることも珍しくありません。

📣 無料相談受付中!


「今、売るべきか、それとももう少し待ったほうが良いのか…」と迷っている方は多いものです。焦って決断する必要はありません。まずは、無料査定を利用して現在の市場価値を正確に把握することから始めてみませんか?

査定を受けることで、今の相場感やご自身の物件の強み・弱みが分かり、将来的な売却計画を立てやすくなります。無理に売却をすすめることはありませんので、ご安心ください。

もし査定結果や今後の売却のタイミングについて気になることがあれば、私が直接丁寧にご相談に乗ります。売却のプロとして、あなたの状況に合わせた最適なアドバイスをさせていただきますので、どうぞお気軽にご連絡ください😊😊
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

不動産業務歴(2010年~)
趣味:キャンプ・ドライブ・将棋
出身地:東京都調布市
不動産売買仲介・賃貸仲介・賃貸管理

コメント

コメントする

この記事の内容